始まりと終わりと積み木

次は夏休みだ!

コウーイーチです。


今回もまた、毎月企画される前のお店のスタッフ。


《後輩》 です。


以前の職場で働いていた時よりも、

やめてからの方が、飲みにいってんじゃないかってぐらい、、、笑

やめる


って言葉の意味は、

ただ単純なことだけじゃなく、その人の生き方や人生を左右するんじゃないのか?

って、色々考えてみたが、、、

仕事をやめる。

恋をやめる。

友達をやめる。

生き方をやめる。


もう、やめるって言葉だけで、ドンドンでてくる。

《最近の子はすぐやめる》って

キーワードみたいによく聞きますが、
(あくまでもの形なので、あしからず)


何かをやめる。


って、単純なことではないんですね。


確かにやめようと思えば簡単ですし、

やめる以前に、


始めることだってそう。


始めた時は、やめる理由なんて考えてないし、

まさか自分が、一年、二年~8年後に、やめるんだ~とか思ってみないわけで。
(これも、もちろん場合ありけりです。)


だからやめるのって、すごく考えて、


答えではないけど、自分なりに一歩踏み出すこと。


そして、新しい何かを始めるための、


前進なんだって思うんです。


どのことにも、

反対側がある。

《出合い》もあれば、

《別れ》もある。


《始まり》もあれば、

《終わり》もある。

でもそれは、


終わりや、別れとかではなく、


自分自身にとっての、まだ歩いていない道。

どんな場面でも、決めるのはいつも自分。

どんなに流されやすい人だって、



切り出すのは自分。



確かにそこに周りの影響だってあるし、



そん時の空気感みたいなこともあるし。



今の時代についていけず、、、とかではなく、


自分自身についていけていない。


とゆうことになるんだと思う。


《やめる理由》

なんていくらでも出てくるし、


その理由が、納得もあるし、



納得いかない!って人もいてるだろう。


素直に新しい道の可能性を歩こうとしている人からしたら、


背中を押すように、送りだしてほしい。



とゆう気持ちとは別に、



止める側としては、なんとかいてほしいと言う願いで止めてくれる。


もちろん止めてくれるぐらい、必要とされているとゆう、


気持ちや、


お世話になった感謝もある。



そこがまた難しい。。


もちろん、入りたての子で、



しんどいし、休みないし!


みたいな理由だったら、納得いかない人も多いと思う。



切り出すことは、簡単なようで、簡単ではないものでもある。




言いたいけど、言えなかったりもする。



不安もあるし、



勇気もいるし、


だから、


《何かをやめる》


って時は、しっかりと心から考えて、


新しい何かを探す思いで決断できたら、


それは自分自身にとって、



また何かを始める。とゆう形の、


大きな一歩なんだと思う。


《何かやめる》のは、


《何かを見つける、見つけた》から。



それがあるなら、イッパイ悩んで決めたらいい。



そしてまた何かを始めればいい。



そんな繰り返しがまた、



一人の人間として、


あなたの人生として、


経験と、決断、迷いの積み木を。


より高く崩れないように、しっかりと自分の手で作っていけるんじゃないだろうか。

                                                                            



コメント

人気の投稿