1+1の答え知ってる?

最近朝に強くなったかもしれない

小牧健太29歳!

(あっ、別に朝走ってるわけちゃうよ)





さて

つい先日

大阪都構想なるものの


住民投票が行われ、


色んなとこで議論、意見、考え

といった形で情報が交錯していた中、

正直僕が考えていたのは


都構想ではなく

何故、
新しいコトをやりたくなるのか?〉




自分含む最近の若い人(20代30代?)は


ひと昔前にくらべたら

人と違った新しいことをやりたがる人と

究極の安定を求める人とで

ニブンされてるんじゃないかとおもうわけで、、、






先日 

ある番組で


30歳そこそこの若いお坊さんが

寺社フェスなるものを開催していました。

これはまさに現代っぽい!

お坊さんとゆうイメージと結びつかなそうなことを結びつけた



僕ら
美容師においても


ハサミをもって旅をする


旅人美容師

旅する美容師

とゆうアクションが

すごく多くなってるような気がします





今はネットを通して

他の誰かの行動とゆうのは容易に入ってきます  



ご丁寧に、


その都度起こったこと

 感じたことをレポートしてくれます


そうすると、どうでしょう


なんか自分もやった気になったり


見た気になったり。




もちろんそれは素晴らしいことで


色んな体験をより多くの人が共有できるとゆう利点があります




世の中の色んな体験を

〈容易に疑似体験できる)としたなら。

SNS、ブログ、Twitterなどなど、

ネットとゆう

個人レベルでできる情報収集で、

簡単に擬似体験できる

最強ツールがある時代、



必然的にもっと新しいことをしたくなる気がする


それか、逆に何もしなくなる??w








多分人間の本能として 

〈常に進化したい願望〉があるんじゃなかろうか


それは何故?


多分人間の欲求や傲慢さは底がしれない

それをわかってるから、


それと同時に食い潰してなくならないよう


本能的に進化を求めて生きる。









ただ自分への戒めでもあるけど

〈疑似体験はあくまで擬似〉だとゆうこと




全国の宗派が違うお坊さんを集めて
あんなことをしてみたら
恐らくこんな感じだろう


美容師がハサミをもって旅をしてみたら
あんなことが起こったり
こんな感情が湧いてくるだろう








だれかが行ったひとつの結果を

オンリーワンの結果と捉えすぎないよう気をつけたい

  


〈1+1=2だけに限らない〉
とゆう考えに



社会自体がシフトしていっていて

今までは1+1=2が絶対的正解だったのが
1+1=3

1+1=A

1+1=☆

答えが2だけではないとなったとき  



答えを知りたくなる




現実問題周りをみてみると
 

やはり

(何か)+〈何か〉

で新しい〈何か)を探しているように見える

 


それが古きを守り、

終わったときの新たな引き継ぎにもなる。


  

自分自身はその何かのひとつを

ようやく美容師と位置づけていて

そこに何を混ぜ合わせるか

そこが悩ましい、、、 
(まぁそもそも1のレベルも様々で)





いくつかあるにはあるが


まぁ無理やり結びつけてもしょうがないから

色んなものをそういった目線からも

みていくしかない。


〈諸行無常〉



常に物事は変わりゆく


ここでゆうとこの変わりゆくは


自然が織りなす変化だけではなく

人間が、無くし、壊すことも含まれ

それをわかっているからこそ

作り、生み出し、変化していかなければいけないのかもしれない




そうするとやっぱり

〈新しいことをやる〉


とゆうより、やらないといけないのかもしれない



時代的な理由
 

人間の本能的な理由
  

今の所の   


新しいことをやる理由かもしれない。








とりあえずまぁ、

橋下さんおつかれっしたー!m(__)m







コメント

人気の投稿